スキップしてメイン コンテンツに移動

フラッグフィンで

F1は初開催のスペイン、バレンシア(ヨーロッパGP)が終わりましたね。
マッサが優勝
ピットアウト時スーティルへの幅寄せ行為は罰金という形に
これがフェラーリ以外のチームだったら罰金だけじゃ済まんだろと、皆思うところです
ライコネンはピットでのアクシデントの後、白煙を上げてリタイヤ
前回のマッサといい、大丈夫かフェラーリ?
中嶋一貴はというと、オープニングラップにアロンソに追突
地元アロンソは0週リタイヤ
どうやら1ピット作戦で燃料が重く止りきれなかったらしいです
今巷で流行のエンジンカウルのフカヒレ:上下 (画像拝借)
正式名称:シャークフィン^^;
フラッグフィンのほうがイメージしやすいと思いますが、セレブなF1ですのでやはりフカヒレを選んだのでしょう!!
スポンサーは面積増えて喜びそうですが、どうなんでしょうかね
これはコーナリング時リアウィングへの整流が目的だそうですが
直線も安定するとドライバーには好評だそう
流体力学シミュレーションでは効果が見られないらしいです
一応、GP2
・小林可無偉
第1レース 0週リタイヤ
第2レース 6位
・山本左近
不明!!
SUPER GT 鈴鹿1000km
GT500はカルソニックIMPUL GT-Rが優勝!!
GT300はMOLAレオパレスZが優勝!!
ご存知IMPULの監督は星野一義氏でレオパレスZドライバーの一人は息子の一樹
こりゃ記念ミニカーでるかな!?

コメント

匿名 さんのコメント…
こんばんわ。
フェラーリF2008、ハンガリーからでしたっけ、このでっかいドーサルフィン!昔のマクラーレンMP4/なんとかを思い出します。模型受けするかも知れませんが私個人としてはカッコ良いとは思えないです。がそのうちタメオでキットが出てきて作る段階になったらカッコ良いとか言っていたりして、、。意味のないコメントで失礼しました。
匿名 さんのコメント…
>macchinarossaさん
こんばんわ。
たぶんMP4/10、11あたりですよね?
しかし、このフィンをフェラーリが本戦で使ったのはちょっとショックでした。これでマクラーレンも使い始めたら・・・ちょっとイヤです^^;
フェラーリはマッサ優勝したものの落ち気味ですから、今後の結果次第では後半戦仕様のキット出ないかもしれませんよ!
そしたらそしたでドーサルフィンつけてくれって依頼がきたりして(汗)
匿名 さんのコメント…
こんばんは^^
やはり違和感ありますよね~
もちろんかっこよさよりも勝つための車ですから,そちらが優先なんでしょうが・・・

九州でも?夕方からは虫の音が響くようになりました。
夏も終わりですね
匿名 さんのコメント…
>jokerさん
こんばんわ。
このフィンも、来年になれば長いF1の歴史の一部になってしまいますから、これもまた良し、でしょうか?
埼玉~南関東はここのところず~っと変な天気です。今日も夜になってから激しい雷雨、さっきまでネット回線ダウンしてました!!
とにかく、湿気は大嫌いです^^;

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。