スキップしてメイン コンテンツに移動

男なら、世界最強の戦闘機

少し前にちょっとした話題になってた
(特にレイバーファンにはw)
F-15 SEサイレントイーグル
ステルス性能、電子戦システム搭載、垂直尾翼は逆ハの字
一瞬、例の架空機か!?と思ってしまうルックス
これはボーイングから実際にお披露目された実機なんです
ボーイングが提案していたF-15 のFXがこの機体にあたるのだろうか・・・

時代の移り変わりと共に、戦闘機に要求される能力も変化してきており
現在、次世代戦闘機はステルスが主流とされています
(ky的にはやはり機動性能第一なんですが)
となると、日本のFXは中国をにらみ、最強と豪語されるF22なわけですが
どうやら門外不出にするらしい(禁輸解除の動きもあります)

今現在、中国ではSu-30の導入を進めてますが
最新機を含め、整備上などの問題から全戦闘機の稼働率は60%程度と言われてます
(記憶が確かならば)
だからといって脅威にならないとはかぎりませんね
(ちなみに、嘉手納基地にはF22、12機が配備される予定)

こうなったら純国産戦闘機でしょ!!
F15だってライセンス取って自国生産してるんだし、技術力だって申し分ないはず
(某国がパクった複合材(炭素繊維)の一体成型は日本の技術)
と、思うのですが、某国の儲けが無くなるので可能性は極めて低そうです
(例の日米共同開発のF-2には、某国産のブラックボックスが組み込まれている)
そろそろ毒舌な発言をしたくなってきたのでここいらでお開き

戦わずして勝つことが偉大なる将軍である」 by 孫子

コメント

macchinarossa さんのコメント…
kyさん こんばんわ
最新のF15非常にカッコ良いですね。
一機欲しい、、です(笑)F22の問題やらなんやら日本の次期FX問題、、税金の過剰な無駄遣い??なのか必要なのかアタシには判りませんが、、戦わずして、、勝つには、、結局圧倒的な軍事力を持つのか、、この孫子の言葉は意味が違うのでしょうね。
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>macchinarossaさん
最新のF15、カナードとベクターノズルをくっつけるともっとかっこよくなりますw
孫子の言う
「戦わずして勝つ」
は、奥が深くてようわからんですね^^;
今回は
脅威となる軍事力は抑制力につながる、という意味合いと
力を有効に使えない日本を皮肉って書きました(汗)

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。