スキップしてメイン コンテンツに移動

朝が来て toi toi toi

1/64 F40GTE カスタム 続き

カウルラインやナカダクト等インテークに墨入れ
(エナメルのフラットブラック)
写真だとどこがどう変わったのかまったくわからん>3<
でも、少し落ち着いた雰囲気にはなりましたよ
ウィンドウとボディの隙間はシャシーと合体させれば目立たなくなりますので特に加工はいたしません

ウィンドウのはめ込み
前後左右で分割して設置しています
こうすることで、無理なくカウルラインと面一にウィンドウを設置することが出来ます
特にリペイントした場合、ウィンドウパーツを無理やりはめ込もうとするとせっかくリペした塗装が欠ける!ことがよくあるので、この方法は有効かと思います
ハリボテになりますが、塗装が欠けて泣くよりはマシ
ちなみに、既製品の塗装膜は頑固なほど丈夫なので、ムリヤリオケー

ヘッドライトカバー仮設置
左右で違いが見て取れるでしょうか
左はノーマル、右は外周をカーボンブラック(又の名をグレー)で塗りつぶすことで、プラ材の厚みをごまかしております
まじまじ見ると縁があるようでおかしいのですが、肉眼だとパッと見カバーがまるで無いようにクリアに見えるのでOK
どっちがリアルかはわかりませんが、こういう方法もアルヨ
表面をX方向とすると、塗りつぶすのはY方向です
今回はボディカラーがカーボンなのでそれに近い色を塗りました
ボディカラーが赤なら赤で白なら白で塗りつぶす、という理屈になりますが
これは非常に怪しい・・・
というのも、今回はヘッドライトカバー内側が黒いため上記のまじまじ見るとおかしい部分が目立ちませんが、白対黒、赤対黒だったら当然色の境界は目立ちます
この境界になるのはライトカバーの下場、この部分のR具合がそのまま見た目に反映されてしまうから、ですね
ちなみに
ヘッドライトカバーもやはり納まりが悪く外周をデザインナイフで削っています

で、久々にやっちまいましたエキパイパーツ紛失!
想定外の工作をするはめに・・・
真鍮パイプの0.7mmと0.4mmを適した長さに切断して
パイプ半分をスパッツのミラークロームで筆塗り
ボディに0.7mmをぶっさす用の穴をあけて設置
(0.4mmのほうは元々開いている穴へ)
裏からエポキシ接着剤で固定
本当はステンレスパイプを使いたかったのですが
適した太さのパイプが無かった・・・
真鍮パイプはSUSパイプに比べ断然加工しやすいのでオールOK
てか、ますますハリボテ具合進行です

ご報告:458はシャシー艶消し塗装待ちでございますmm

コメント

きぃたろす さんの投稿…
こんばんは!

前回は丁寧で詳しい解答をありがとうございます!
とても参考になりました!

やっぱりこのF40 GTEカスタムはめちゃめちゃかっこいいですね
ライトの外周を塗るだけでこんなに印象が違うなんて驚きました
小技ってやつですね(^^)

このF40は完成したらどうされるんですか?
オークション行きになるのですか?
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>きぃたろすさん
こんばんわ。
こうしたらきっとこうなるだろう、
という脳内妄想も模型作りの一つです。
そして実際に試してみると不備も出てきたりして・・・
この不備をいかにリカバリーするのか、これまた良い経験になります。
ライト周りを塗装したのは正にこれ、狙ってやりましたがちょっと消化不良です^^;

このF40は手間がかかりすぎているので
オークションには出せないですね~
ハンドメイドオーダー価格で買って頂けるお方がいれば話は別ですが(滝汗)

それより今はお勉強のほう頑張って下さいな><
きぃたろす さんのコメント…
こんばんは!
お返事ありがとうございます

そもそもそこような発想が思いつかないですね…といっても、こればかりは経験なのでしょう

やはりこのF40がどうしても気になるので
勝手ながらGmailの方にメールをお送り致しました

応援ありがとうございます!
多分もう進級は決まったと思うので
高得点を狙って頑張りたいと思います!

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。