スキップしてメイン コンテンツに移動

roadbike build!モデラーがロードバイクをバラ完する ~調達編2~

さて、フレームセットは入手しましたが、ここから自転車を組むに当たって必要なものは盛り沢山
一年前から買い足していたので、漏れがあるかもしれませんが
塗装からバラ完するまでに必要なもの 、準備したものを羅列いたします

【パーツ、部品】
・SHIMANO R7025 105 ディスクブレーキ コンポーネント8点セット

はい、コンポが無いとこげませんよね!
昨年ワイズロードのセールでお安くゲット、のちに105電動化が発表され心惹かれましたがさすがに手が届きません
でも、ディスクブレーキローターは(訳あって)105よりグレードが上のアルテグラ仕様になりました!

一応仕様です

クランク
 FC-R7000 11S 50X34T 170mm → 165mmに買い替え
値上げ発表後にアマゾンの値段設定ミスか165mmが安く売っていたので買い替えました
物理的に考えると、クランクが長いほうがトルクかけられてより小さい力でこげるイメージがありますが、それ以外にメリットが色々あるようです
(OCR2のクランクは165mmだったのもあります)

ディスクブレーキローター
 SM-RT800 160mm/140mm → 160mmを140mmに買い替え
てっきりフロント160mmと思ってたら、仮組みしたところフォークと接触ギリギリ(その間隔1mmにみたないくらい)だったため、140mmに変更しました

スプロケット
 CS-R7000 11S  11-30T
セット仕様は11-28Tなのに11-30Tが届きました。調べるとどうやら30Tは上り坂に有効らしく、返品交換とせずそのまま取り付けることにしました

・BB ZITTO BB386/30 ID46mm

ベアリングはセラミック、価格から耐久性と精度(音鳴りとかね)に不安がありますが、仮組みして回してみたらめちゃくちゃ回りました
なお、/30←これはBBの内径30mmを意味しています
105のクランクシャフト径は24mm、間違えたというかそこまで気が付かなかった^^;
当然使えないので買い替えを考えましたが、下記パーツを発見

・上記BBのスペーサー

FSA EVO386 BB ROAD Reducer 30to24 200-3202 Bicycle Parts, Bottom Bracket, Spare
BB内径を30mmから24mmにコンバートするためのもの
シマノクランク専用設計ではなくfor MegaExo(FSAのクランク)と説明書に書いてありました
BBへの装着はただ押し込むのですが、体重をかけてやっとハマりました
クランクを仮組みして特に違和感感じませんでしたが、実際に走行してみて問題があぶり出される可能性があります
たぶん、パーツが樹脂のため割れそうな予感しかしません

・キャリパー固定ボルト(リア用)
Y8PU08010 C20
後日失敗編でも書きますが、キャリパー付属のボルトが長すぎてフレームにキャリパーが固定できませんでした
ノギスでフレームのキャリパーボルトを受ける部分の長さを計測、20mmタイプが必要だったのですが、なぜかあきばお~にあり購入(しかも最安、それでもボルト2本で千円超えました)

・チェーンウォッチャー(チェーンキャッチャー)
チェーン落ちを予防するためのパーツで、フロントディレイラーに抱かせる感じで固定するらしいです
機能成せばいいので、一番安いものをチョイス

・ケーブルアウターヒッティングプロテクション

スポンジゴムのチューブ、フレーム内にケーブルが当たって発生する音鳴りを防ぐためのもの
youtubeのroadbike build動画見ているとけっこうな頻度で入れているのが確認出来ます
必ずしも必要なものでは無いようですが、保険として購入
ホームセンターで代用できるもの売ってそうですが、ピタリサイズは無いかもしれません

・ペダル LOOK X-TRACK RACE

メンテナンス性はシマノが1番みたいですが、このデザイン性にやられました。使っている靴がSPDなのでSPD-SLではなくSPDです

・タイヤ SCHWALBE ONE 700×28C
 私からすると結構な高級タイヤなのですが、海外サイトセールでかなりお安く買えました(海外サイト通販は友人についでで買ってもらっています)
もう1年以上前に購入してホイールに装着していたので油っけが抜けて来ている可能性があり、おそらくですが、寿命は短いかと思われます(もったいな)
箱が無駄にかっこよすぎます

・フロントライト/リアライト OLIGHT

OLIGHT RN800 / SEEMEE30
質感がとても良い感じ、そして眩しい
出番があるかないかは別として、フロントライトはバッテリーとしても使えるらしく、考え方によってはデメリットになりますがいざと言うとき安心ですね
リアライトは予備としてもう一個欲しい、とてもリーズナブル

・サイコン LEZYNE MEGA C

元々OCR2でちょこっと使っていたものの為今回の予算計上からは外しています
機能、使いこなせていません、地図がちょっと見にくいですね

・サイコンマウントアダプタ(写真左)
REC-MOUNTS(レックマウント) サイクルコンピュータアダプタ
フレームセットと一緒に購入したカーボン製コンピューターマウントはLEZYNEマウントに対応していなかった為購入、FSAみたいにかゆいところに届く製品は大変ありがたいのですが、なかなか良いお値段しました

・センサー XOSS VORTEX
LEZYNEのセンサーはごつい高いので、スマートデザインのこちらを購入
一個はスピード用、一個はケイデンス用、アプリで振り分け設定するのが今風
たまに失くすらしいです

【工具類】
・トルクレンチ
必需品ですね、私が買ったときより2千円くらい値上がりしてる・・・

・工具セット

これは借用品、借りパク状態

・ケーブルルーティングツール、ブレーキホースカッターセット
ここら全部ZITTO
ケーブルルーティングツールはフル内装にする予定なので必需、磁石の力もいい感じ
ブレーキホースカッターセットはブレーキホースにオリーブコネクターインサートを圧入する工具がメイン(赤と黒の工具)なのですが、SHIMANO純正は一万円します。誰でも出来る安心安全正確作業やプロ作業ならもちろん我らがSHIMANO一択なのですが、樹脂トンカチで水平垂直に打ち込めば問題なさそうな作業に一万も出せない・・・三千円ちょいなら・・・そりゃ買っちゃいますよね

・ソーガイド、ノコ、BBレンチ、なぜかスタンド
ソーガイドとノコも借りてきたもの

・ワークスタンド(バイクを固定しているスタンド)
ROCES RS100
購入して大正解、まさにワークスタンドです
ちょっと高かったですが、ここはしっかりしたものをチョイスしたほうが無難です

・ブリードキット
EZmtb 2021STD
シマノ純正か迷いましたが、安価品を購入
EZmtbのブリードセットは種類がいくつかあって明確にSHIMANO105用表記がない為、どれ買えばいいかわからない状態におちいりますが、たぶんこれで大丈夫でしょう
そして同じものを2個買ってしまった・・・
工具借りパクのお詫びに進呈する予定

【マテリアル系】
左から
・フィニッシュライン ファイバーグリップ
・フィニッシュライン プレミアムテフロングリス
・シマノ プレミアムグリス
・シマノ ケーブルグリス
百円均一の注射器に中身を入れてみました

【塗装、保護材】
・ソフト99 シリコンオフ
・ミッチャクロン
・ホルツ プラサフ、本体色、ウレタンクリア
ウレタンクリアは写真撮り忘れ、基本、ホルツに統一しました
・マジョーラ アンドロメダ(写真撮り忘れ、いわゆるカメレオンカラーの塗料)
・プロテクションシート
・表面保護用テープ(3M)
プロテクションシートと表面保護用テープは訳あって購入
いずれ記事にしますが、ウレタンクリア塗装失敗した為です
・DT SWISSのカッティングシート
ハブは本物のDT SWISSなので。。。
ARC1400のシートも付属していましたが、これは流石に貼れません(モノホンはセットで30万近くしますからね!)

・ハイキューパーツのデカール
本来は模型用デカールでフレームのメインロゴに使えるような大きさは無いのですが、モデラーがロードバイクを作るなら使わないわけにはいかないですね!
フレームの各所に配置しディテールアップを図ります
ハイキューパーツのデカールの元々のコンセプトに合致しているのではないでしょうか!?

【秀逸品】
CANYON RING BAR END ROAD BELL

エアロハンドル、異型ハンドルバーには通常のベルのマウントが装着出来ません
そこでこれ!バーエンドに設置できるアイディア商品


以上、色々買ったものですね
たぶんまだありますが、追加は更新していきます
ゼロから揃えるなら、上記に羅列した以外に空気入れやパンク修理キット、ボトルゲージ、ヘルメット、靴、ウェアなども必要ですが、OCR2に乗っていたころに揃えたものは除き
今回のプロジェクトのトータル費用をなんとなくお伝えいたします

当初の予算超過、CANNONDALE CAAD13 DISC 105 が新品で買えまする・・・


コメント

Kei.W さんのコメント…
ブログ教えて貰ってからボチボチと楽しく読ませて貰っています。いきなりバラ完というから冒険するなぁと思っていましたが工具借りれる同好の友が居たのね☺️
パーツ関連では一日の長があるのでなんでも聞いてね❗
kyテストカー仕様 さんの投稿…
Kei.W さん
ちょっと(だいぶ?)趣向は異なりますが、彼の国より怪しいブツを入手してくれるトッモでござります😎
(kei.wさん知ってる人ヨ)
なお、塗装からバラ完、調整まで全て一人でやり遂げました!(もはや意地)
youtube、ネット無ければ無理でしたね🤣

このブログの人気の投稿

ミニカーのクラックを直す

ミニカー、表面にクラック発生していませんか? 所有しているミニカーで、劣化対策していても年代に関係なくいわゆる普通の白のミニカーに発生しています 今回はその原因の考察と処置(補修)を記録致します ◆考えられる原因 第一の原因  経年劣化による熱膨張、収縮の繰り返し(ダイカストと塗膜の熱膨張、収縮比が異なる) 第二の原因  塗膜の乾燥により粘りがなくなり上記の熱膨張、収縮比に追随出来なくなる 第三の原因  下地のダイカスト自体にクラックが発生する(もうこれはどうしようもない) 第四の原因  塗装の種類によって強度(粒子の繋がり)が異なる 特筆すべきことは第四の原因です。昔作ったメタルキットの白も経年でクラックを起こしましたが、当時、プロモデラーのお方から 白は弱いからクリアか他の色を少し混ぜる といいとのアドバイスを頂いたことがあります。過去のミニカーコレクションでクラックが発生しているのは普通の白ばかり(例外として、マルボロレッドなど顔料と染料の材質の違いによりクラックが発生することもあります) とにかく、コレクションに熱くなっていたあの頃のミニカー、並んで買ったあの頃のミニカーにクラックが出ていたらショックなわけですよ タッチアップは補修痕がちょっと目立ちすぎるし目立たなくさせるには難易度が高いかつ時間が掛かる(かつ説明が面倒くさい)そして 完全に直す方法はリペイントしかない そんなこんなでここでは分解せずに比較的、楽に直す方法をご紹介致します ◆方法その1 ラッカーシンナー(リターダー入り)で周囲の塗膜を溶かしのばす 用意するもの  ラッカーシンナーリターダー入  先の細い筆  塗料皿 方法  塗料皿にラッカーシンナーを入れ、筆にシンナーを含ませクラック部にちょんちょんとシンナーを乗せる  少ししたら先の細い筆でクラック回りを複数回軽く撫でてみる  筆に白い塗料が付きだしたらクラック上部に塗料を誘導していく  一旦乾燥させて様子見  同じことを繰り返す(但し、溶かしすぎて塗膜が凸凹するので2~3回まで) メリット  溶かしやすい  リターダー入のため、乾燥後は比較的塗膜表面が平坦になりやすい デメリット  臭気有り  溶けやすいため、溶かしすぎに注意する必要がある  くれぐれもデカールに付着しないようにする(デカールが即溶ける為) 【ラッカーシンナーを使用したビ...

ベルティゴって?

 ハミルトンに続き、kyfairという無名のドライバーがスピード違反で検挙されたそうです(爆) まあ、私のことですよ、ハイ。(どうせ捕まるなら憧れのスポーツカーですっとばしたかったなあ)え!こんなんで捕まえちゃうの!?ってなことで検挙されましたので、このブログを読んでくださっている数少ない読者の皆様、年内にノルマ達成しようとしている白バイにはくれぐれもご用心。  「 2008年シーズンは暫定カーでのスタートせざるを得ない 」 SAF1首脳のコメントですが、昨日の予想が当たってちょっと嬉しいw。カスタマーカー問題に資金不足問題を考えれば、そう難しくない予想でしたね(汗) というか、嬉しいとは何事か!マシン開発も出来ず、カスタマーカーも使用出来ず、SA07を改良して来期に挑むしかないこの惨状を知っての狼藉かね キミ は!⇒いいえ、私は ライコネン ではありませぬ。どうせだったらその罰金、SAF1をスポンサーするために使用して下さいましナ。切腹!(だから古いって)    ん? なんじゃこりゃ!↓! ミニ四駆!?  ブログ右上でウェブアルバムから自動で再生させているスライドショーに突如出現したマシーンです。FIAGTにこんな車走ってたっけ!?というわけで調べてみました。 ギレ社(ベルギー)ベルティゴ(FIAGT GT3カテゴリーに参戦中) 以下は市販車スペック エンジン・アルファロメオ製3リッターV6エンジン(バンク角60度) パワー・220ps/6200rpm トルク220nm/5000rpm cd値(空力抵抗係数?値?)・0.32 シャーシ・フルカーボンモノコック(ロードカーで!) ミッション・ヒューラント製シーケンシャル6速 クラッチ・シングルorツイン選択 動力性能・最高時速250km 0-100km/h加速4.5秒(0-100/h加速の世界記録を保持、3.266秒!ちなみにSLKマクラーレン3.8秒、NSX5.8秒、F1マシンでだいたい2秒) パワステはオプションだよん♪ しかしどう見てもミニ四駆ダ→人気ブログランキングへ

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。