スキップしてメイン コンテンツに移動

ハンダ

リアウィング組み立てを行っているノ図
久しぶりの模型製作、時間が開きましたので感覚が鈍ってしょうがない^^;
1:使用している道具はノギス。両サイドの翼端板を揃え合わせ、ノギスに両面テープで固定。開いていくと2枚の翼端板がシンメトリになるって寸法。考えた人、ナイスアイディア。
2:次に、衝撃吸収構造と下段ウィングが一体となったパーツを翼端板に半田付けしていきます。
上段ウィングも幅を調整して一緒に挟み込まないとずれます。
・ヤニは塗装に影響が出るため、ヤニ無しハンダかステンレス用ハンダを使用する
・半田付けする箇所にフラックスを流す
・半田付け後、フラックスを洗い流さないと塗装に影響が出る
・ハンダは重力と表面張力でどんどん溶けていく
・小手先はいつも綺麗に

よくやる方法は、半田小手先にハンダを少し乗せておいて、チョンチョンっとハンダを着けていくやり方です。ホワイトメタルパーツを溶かす可能性は低いのですが、パーツ側の温度が低いためなかなかハンダが乗ってくれない・・・。熱伝導率の高い、たとえば木などを半田付けの台に使用する方もいらっしゃるようです。私の場合、ゴムマットかアルミ板の上でやってます。たぶん不正解です^^;
ちなみに、リアウィング組立後マシン本体に仮設したところ水平垂直になっていませんでした。力技で調整できるのもメタルキットのよいところでしょうか(汗)

コメント

匿名 さんのコメント…
こんばんは^^
もう,半田付けっていう時点で
私の知らない世界です。
すごいです。これからの展開が楽しみです。
そろそろ,プライベートが忙しくなるのではないですか??
匿名 さんのコメント…
>jokerさん
こんばんわです。
今では見せられるレベルになってきましたが、最初のころは形にするのがやっとでしたヨ。
なんでも慣れですね。後はただ気力に尽きるかと・・・^^;
プライベートですが、ここ二週間招待状の作成してました。こんな大変だとは思わなかったです・・・(汗)

このブログの人気の投稿

デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムでミニカーデカールを保護する

久々に1/43スケールネタ 全面デカールミニカーを購入したので、デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムを使用し経年劣化予防を行いました。 写真は経年劣化予防施工済みのミク号とリキッドデカールフィルムです。 (ビフォーアフターなくごめんなさい) だいぶ前にZ4ミク号で同じようなことを紹介しておりますが、補完の意味で再度紹介したいと思います。 【デカール軟化剤とは】  水転写式デカールを柔らかくし、下地に密着させるためのもの 【既製品ミニカーでデカール軟化剤を使用する理由】   デカール軟化剤でデカールの浮きを無くすことで、経年劣化によるデカールの割れを極力抑制する  デカールの浮きをなくすことでカウルラインがハッキリしリアル感が増す 【リキッドデカールフィルムとは】  劣化したデカールを水に浸してそのまま使用するとデカールがバラバラになってしまうため、これを塗ることで糊の層を厚くし弾性を得させることでデカールを復活させるためのもの 【既製品ミニカーでリキッドデカールフィルムを使用する理由】  デカール保護層を厚くしデカール経年劣化を極力遅くする  クリア塗装したほどではないが光沢を得ることができる  クリア層が形成されることからデカールの発色が良くなる  施工が楽  といった具合です。デカール軟化剤を使用するのは難易度(デカールを壊すリスク)が高いため、リキッドデカールフィルムを塗るだけでも効果は大きいかと思います。 20200802追記  ※1/64スケールですが、TARMAC WORKS(R8LMS)とPARA64(R8LMS)は、リキッドデカールフィルム筆塗りで白文字ロゴが溶けてしまいました。 軟化剤で誤って溶かしたことはあるもののリキッドデカールフィルムで溶かしたのは今までで初です。特にPARA64に至っては白デカールまで溶ける始末、デカール自体にノリが乗っていないとか!?まさかでデカールの上にタンポ印刷?? Sparkのものは全く問題なくリキッドデカールフィルムを施工出来ます。 ◆ デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムを使用し経年劣化予防方法1  まず、ワックス等油分を除去する為エナメルシンナー等で軽く表面を掃除する  ※カウルラインに沿ってデザインナイフでデカールを切る(ご尊顔を切る勇気があ

1/64デカールカスタム NSX GT3 ラッキーストライク仕様 

つや消しクリアを塗装して架空スポンサードマシン完成

1/144 十八試局地戦闘機 震電