スキップしてメイン コンテンツに移動

そうだ、熊本城へ行こう

熊本市内には路面電車が走っておりまして、これがまたお城に良く合う。写:通り町筋駅にて
県民ショーでも紹介されていたパルコの近くの駅。きっとボランティアなのでしょう、駅の掃き掃除は近所のお店の人がやってました。当番制だと思いますが、隅々まで掃き掃除してるところはとても良いイメージになります。

さて、私の中では今回のメインとも言ってよい熊本城攻略現在の城郭は加藤清正が縄張り、日本三名城の一つとされています。
清正の息子が改易されたことにより細川氏が領主となり、明治維新まで続くこととなります。国内最後の内戦、西南戦争で天守含めほとんどの建物が消失、現在の天守閣は50年前に鉄骨鉄筋コンクリートで再建されたもの。残っていれば間違いなく国宝級ですね。
意外と見落としがちな宇土櫓。築城当時のまま(解体修復はしてますが)で重要文化財に指定されています。櫓というより立派な天守閣ですよこれは。
ラッキーなことに本丸御殿の復元工事が旅行前に終了。拝観に待ち時間15分というプレートが・・・ここはランドか(笑) 鉄筋コンクリートベタ基礎とした以外は文献に基づき伝統工法で施工。
今後、5階櫓など複数の建物をこの伝統工法で復元予定、全部完成した姿を見にまたこの地を訪れたいものです。どうせだったら天守も木造で再建してほしいナ☆

コメント

匿名 さんのコメント…
NICE Blog :)
匿名 さんのコメント…
こんばんわ
いよいよ本格的に熊本写真ですね。
これから楽しみです。
匿名 さんのコメント…
>macchinarossaさん
こんばんわ。
製作日記が書けるネタがありません(汗)
昨年までだったら一気に製作が進む時期なのですが・・・休みなのに仕事より疲れたのは何故!?^^;
匿名 さんのコメント…
>to bessie
bessie thank you
匿名 さんのコメント…
こんばんは^^
熊本城,銀杏の話(逸話)もありますよね。
調べていくと,さらにおもしろいと思います。何事も奥は深い。
で,私のような稚拙なページもご紹介いただきありがたいことです。感謝です。
また遊びに来ます。
匿名 さんのコメント…
>jokerさん
銀杏の木が天守閣と同じ高さになったとき、災難が起こるっていう逸話ですね。
何事も予習復習しとかないと脳ミソから消えてしまいます^^;

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。