スキップしてメイン コンテンツに移動

カスタム前の写真がナイ

京商・サンクスの1/64ミニカーをカスタム
とりあえず先行して2台完成させました

ロータス98T
(京商・サンクス1/64ミニカー・リペイントカスタム)

1986年、97Tの改良版でJPSカラー最後のマシン
セナがポールを8回記録したもののエンジンの信頼性の問題から2勝に留まる
(この年のチャンピョンはマクラ-レンのプロスト)
エンジンはルノーV6ターボ
このマシン、フロントタイヤにディフレクターを装備
これが後にバージボードへと発展してゆく
(1/64だとただの突起物にしか見えない)
なお、カウルがこの年から一体型となった、らしいです
製作にあたり、エッフェデカールを使用
ミラーはちょっと小さかったかも

ロータス99T
(京商・サンクス1/64ミニカー・リペイントカスタム)

1987年、セナと中嶋悟が駆ったキャメルイエローのマシン
F1ブーム幕開けとなった日本人には特別な1台かと
セナ2勝、エンジンはホンダV6ターボ
アクティブサスペンションを再度搭載するが、結局使いこなせず逆にハンデとなってしまった、らしいです
(この年のチャンピョンは同じエンジンを積むウィリアムズのピケ)
中嶋車にはオンボードカメラが試験導入されたが
重量と空力の関係に悪影響をおよぼした、とのことです。

台座はアクリル板切り出し
この2台分だけでもうやりたくないです^^;

コメント

JOKER さんのコメント…
完成おめでとうございます!
いい感じです。
どちらも世代ですが,
特にJPSには憧憬に近いものがあります。
かっこいいです。
ロータスといえばJPS
そういうおぢさんですから(笑)
マッキナロッサ さんのコメント…
こんばんわ お疲れさまです。
1/64と言えども侮れませんねぇ。なかなかの物だと思いました。エッフェさんのJPSの色、もう少し明るいベージュなら良かったのにと1/43物では思いましたがいかがでしたでしょう?まだ相当数、、ガンバってくださいね。
マッツ さんのコメント…
こんばんは。とりあえず2台お疲れ様でした。1/64とは思えない出来でいい感じですねー!  ミラーもいい感じだと思います。残りの車種も頑張ってください。 
僕は最近肩痛に負けてます・・・(泣)  
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>JOKERさん、マッキナロッサさん
マッツさん
こんばんわ。ありがとうございます!

>JOKERさん
80年代F1といったらこの2台が思い浮かびます。
が、そもそもリアルタイムでは見ておらず
キャメル車のプラモを父親が買ってきたのが
最初のF1マシンの記憶です~。
ロータスといえば
ロータスクラブの看板をまず連想してしまうkyでした^^;

>マッキナロッサさん
実はあっちこっち失敗しています(泣)
手間は1/43とたいして変わりないです。
このJPSカラー、1/64スケールからか
さほど気にはならない色相ですが
たしかにちょっと暗い印象はありますよね。
スケールによって見え方も変ってきそうですが
そこまでエッフェ社が調整してたら凄かったです~。

>マッツさん
どうやら台座で誤魔化し作戦は成功のようですねw
一度ぼってりとした塗装を剥がしていますから
ボディラインはシャープになりましたが
クリア塗装がちょっと不完全でして・・・
(でも完成させてしまいました!)
肩痛、同じ体勢でずっといるのも良くないみたいですよ。
って、模型いじってる時の体勢ですよねえ^^;
ちゃんと養生してくださいね。
F90 さんのコメント…
こんばんは^^
ミラーが付いてるとやはりカッコイイです。
それによく見るとアンテナ等も…
キッチリ仕上げていますね!

残り期待してますのでガンバッテ下さい。

P.S 自分も残りの頑張ります(^^;;;
kyテストカー仕様 さんの投稿…
>F90さん、こんばんわ。
クリアでロゴ溶かしてしまい、これからデカールを自作しないといけないのですが
足止めを食らってます><
この2台のリペイントデカールのアリガタ味がシミジミわかります。
ミラーは本当根気との勝負でした~(汗)
アンテナ設置もこれまた厄介でして
すんなり設置出来た個所は皆無でした。
ミュージアムコレクションから何やら面白いデカール出るようなので
そっちに気が捕われます^^;

このブログの人気の投稿

ブレードマスターとか

プラモやフィギュアの領収書・・・ 両津勘吉の机でしたw 負けず劣らず?kyもホビー好き そんなホビーライフをちょびっと ガンダム・ユニコーン の食玩フィギュア 先日、OVAが発売されました(見たい!) 逆襲のシャーから3年後が舞台、メカデザインはカトキっつあんでどれもカッコいい 原作は福井晴敏 小説版、ガンダムエースで読んでましたが SF小説として読み応えアリです ウェスタンアームズのベレッタブレードマスター1分解の図 男子たるもの重火器くらい分解メンテナンス出来んといかん!^^; ガスガン、マグナブローバックの限定品 中古で買って8年ほど経ちます 通常、ガスブローバックモデルというものは 実際の銃同様、カチャカチャと簡単に分解、メンテ、組立て出来るものですが こいつは分解にちょいとやっかいな代物でして ググッてもなかなか見つからず、手当たり次第でやっとこさ分解しました マウントサイドの六角ネジを外し、スライドをマックスに引っ張った状態で六角ネジを外した穴から棒を突っ込み反対側からダボを引っこ抜きます これでスライドが分解できます 無事メンテナンスができましたとさ

ダブルディフューザー

昨年最後に買ったミニカー 1/43 ブラウンGP バトン車です すでにエッフェ社より各GPが再現できるデカールが発売になっております さてこのマシン、開幕当初に違法かどうか色々と騒がれた 「ダブルディフューザー」なるものを装備しています。 雑誌等を読んでいてもその効果など半信半疑だったので 実際に模型を見て検証してみました。 簡単に言うと、赤い気流の流れが産まれると (赤点線はサイドポッド脇を流れてくる気流) 青い気流の流れも早くなると同時に 大きなダウンフォースも産まれる、というもの(たぶん!) ニュアンス的に合っていると思うのですが 間違っていたらごめんなさいmm

1/64フィギュアについて 1/64 senna

アリエクで買った1/64 セナ(風)フィギュアがあまりにすごかった ロゴの浮き彫りがしっかり読める! 3Dプリンター恐るべし ロゴはどう着色しようか、筆書きなぞりはほぼ不可能な小ささなので、浮き彫りを活かしてドライブラシが良いかもしれません ※写真はレジンオフ→プライマー→肌色塗装した状態で撮影したものです。