スキップしてメイン コンテンツに移動

鯛、サバケナイ

月末、ミニチャンプスF1モデル含め1/43ミニカーがどかどか発売です。
む~~ぅ・・・もう、うなるしかありません^^;

MP4-22、タイヤを組み立て フロント用タイヤ、内側に思いっきり銀色のホイールが飛び出しているのがわかるでしょうか?
ホイールの組み立て方を間違ったわけではないのに・・・タイヤトレッド幅の間違いか?
このホイール、アルミ製でゴリゴリ削ることは出来そうですが、ブレーキパーツを設置する兼合いからむやみに削るわけにもいきません。今のところ打開策は思いうかばず・・・ん~どうしよう。
そのブレーキパーツですが(ディスク、キャリパー、ダクトが一体となったメタルパーツ)ホイールに組み込んだところキツキツだったので、パーツの外周を削っております。
R26最終組み立て時仮組みで、これがなかなか抜けず塗装が剥げるっていう失敗をやらかしてるのでちょっと神経質になり、削りすぎたかもしれません(汗)

コメント

匿名 さんのコメント…
こんばんわ 
いよいよ始めましたね。フロントホイール、
異常に幅広なんです。私はディスクを挟み込む部分で削って調整、あと表と裏を削って調整しました。あとアップライト部分も塗装の厚みも考えて削りすぎたかなと思うくらい削っておいた方が良いと思います。それと中心に入るアルミ挽物のパーツもそのままでは入らないので2mmのドリルだったかな、でゴリゴリしておいた方が良いと思います。
おせっかいですいません。
匿名 さんのコメント…
この1/43ミニカーって
ポン組みではないんですね~
すごいし,大変そう。
根性無しの私にはとても無理でしょう^^;;;;
それが楽しいと思えなければ,つくる資格なしですよね^^
のりこえて,完成に行き着いて欲しいです!
ファイトです!
匿名 さんのコメント…
>macchinarossaさん
おせっかいだなんてとんでもありませんヨ!
ご指南頂きありがとうございますmm是非参考にさせて頂きます!
macchinarossaさんのキットもやはり同じだったのですね。このエラー調整だけでもすごい労力をお使いになられたことでしょう・・・本当お疲れさまです。

>jokerさん
以前に比べたら精度が良くなってきているようですが、それでもこういったエラーが毎度あるので調整は必要です。
基本的に面倒くさがりやの私、数年前までだったら間違いなく途中で放り投げていたでしょうね(汗)
今では逆にプラモが作れないかも・・・^^;

このブログの人気の投稿

ミニカーのクラックを直す

ミニカー、表面にクラック発生していませんか? 所有しているミニカーで、劣化対策していても年代に関係なくいわゆる普通の白のミニカーに発生しています 今回はその原因の考察と処置(補修)を記録致します ◆考えられる原因 第一の原因  経年劣化による熱膨張、収縮の繰り返し(ダイカストと塗膜の熱膨張、収縮比が異なる) 第二の原因  塗膜の乾燥により粘りがなくなり上記の熱膨張、収縮比に追随出来なくなる 第三の原因  下地のダイカスト自体にクラックが発生する(もうこれはどうしようもない) 第四の原因  塗装の種類によって強度(粒子の繋がり)が異なる 特筆すべきことは第四の原因です。昔作ったメタルキットの白も経年でクラックを起こしましたが、当時、プロモデラーのお方から 白は弱いからクリアか他の色を少し混ぜる といいとのアドバイスを頂いたことがあります。過去のミニカーコレクションでクラックが発生しているのは普通の白ばかり(例外として、マルボロレッドなど顔料と染料の材質の違いによりクラックが発生することもあります) とにかく、コレクションに熱くなっていたあの頃のミニカー、並んで買ったあの頃のミニカーにクラックが出ていたらショックなわけですよ タッチアップは補修痕がちょっと目立ちすぎるし目立たなくさせるには難易度が高いかつ時間が掛かる(かつ説明が面倒くさい)そして 完全に直す方法はリペイントしかない そんなこんなでここでは分解せずに比較的、楽に直す方法をご紹介致します ◆方法その1 ラッカーシンナー(リターダー入り)で周囲の塗膜を溶かしのばす 用意するもの  ラッカーシンナーリターダー入  先の細い筆  塗料皿 方法  塗料皿にラッカーシンナーを入れ、筆にシンナーを含ませクラック部にちょんちょんとシンナーを乗せる  少ししたら先の細い筆でクラック回りを複数回軽く撫でてみる  筆に白い塗料が付きだしたらクラック上部に塗料を誘導していく  一旦乾燥させて様子見  同じことを繰り返す(但し、溶かしすぎて塗膜が凸凹するので2~3回まで) メリット  溶かしやすい  リターダー入のため、乾燥後は比較的塗膜表面が平坦になりやすい デメリット  臭気有り  溶けやすいため、溶かしすぎに注意する必要がある  くれぐれもデカールに付着しないようにする(デカールが即溶ける為) 【ラッカーシンナーを使用したビ...

デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムでミニカーデカールを保護する

久々に1/43スケールネタ 全面デカールミニカーを購入したので、デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムを使用し経年劣化予防を行いました。 写真は経年劣化予防施工済みのミク号とリキッドデカールフィルムです。 (ビフォーアフターなくごめんなさい) だいぶ前にZ4ミク号で同じようなことを紹介しておりますが、補完の意味で再度紹介したいと思います。 【デカール軟化剤とは】  水転写式デカールを柔らかくし、下地に密着させるためのもの 【既製品ミニカーでデカール軟化剤を使用する理由】   デカール軟化剤でデカールの浮きを無くすことで、経年劣化によるデカールの割れを極力抑制する  デカールの浮きをなくすことでカウルラインがハッキリしリアル感が増す 【リキッドデカールフィルムとは】  劣化したデカールを水に浸してそのまま使用するとデカールがバラバラになってしまうため、これを塗ることで糊の層を厚くし弾性を得させることでデカールを復活させるためのもの 【既製品ミニカーでリキッドデカールフィルムを使用する理由】  デカール保護層を厚くしデカール経年劣化を極力遅くする  クリア塗装したほどではないが光沢を得ることができる  クリア層が形成されることからデカールの発色が良くなる  施工が楽  といった具合です。デカール軟化剤を使用するのは難易度(デカールを壊すリスク)が高いため、リキッドデカールフィルムを塗るだけでも効果は大きいかと思います。 20200802追記  ※1/64スケールですが、TARMAC WORKS(R8LMS)とPARA64(R8LMS)は、リキッドデカールフィルム筆塗りで白文字ロゴが溶けてしまいました。 軟化剤で誤って溶かしたことはあるもののリキッドデカールフィルムで溶かしたのは今までで初です。特にPARA64に至っては白デカールまで溶ける始末、デカール自体にノリが乗っていないとか!?まさかでデカールの上にタンポ印刷?? Sparkのものは全く問題なくリキッドデカールフィルムを施工出来ます。 ◆ デカール軟化剤とリキッドデカールフィルムを使用し経年劣化予防方法1  まず、ワックス等油分を除去する為エナメルシンナー等で軽く表面を掃除する  ※カウルラインに沿ってデザインナイフでデカールを切る(ご尊顔を切る...

1/144 キ-99 戦場まんがシリーズ・衝撃降下90度版

ベースはエフトイズ 松本零士 戦場まんがコレクション2の1/144、キ-99 キ-99につきましてはウィキご参照→ Wikipedia  衝撃降下90度 綺麗すぎず汚しぎずを意識してボカシウェザリングとディテールアップ ロマンが溢れます このキット、レア化しているみたいで・・・ エフトイズさん再販して!